レンギョウ(モクセイ科)
レンギョウは、中国原産の落葉性低木で、やや蔓性をおび、新しい枝はしだれて長く伸び、地につけばそこから発根して新株ができる。
古くに薬用として伝来し、今では春を代表する花木として庭園などに植栽されている。
レンギョウという名称は、漢名の連翹の音読みで、漢方でも、果実を連翹(レンギョウ)といい、解毒・消炎・排膿・利尿などに用いられ、例えば、ニキビや皮膚病に用いられる清上防風湯、十味敗毒湯、のどの痛みに用いる駆風解毒湯、響声破笛丸、のどの痛みの風邪に用いる銀翹散、荊防敗毒散、解毒証体質に用いる荊芥連翹湯、柴胡清肝湯など多くの処方に応用されている。
ちなみに、連翹という名前は、花の咲いている姿が、翹(鳥の羽)が連なっているように見えることから付けられた。